前編で書いたようにある程度候補を絞りましたが、ここまで来るのに実は数ヶ月下調べしてます。
排熱やスペース、消費電力、そして個人的嗜好からデジタルアンプにする、と決めてあったからまだ楽でしたけどね。
では、候補にした機種についてざっくり書いていきます。
ソニー ステレオデジタルアンプ TA-F501
ソニー
Yahoo!での最安値は
こちら
評判が高い機種で、新品は予算的に厳しいものの、中古市場でもよく出回ってるので一応候補圏内でした。
ただ、スペース的に厳しいのと、DDCも含めると予算的にちょっと苦しいかな、ということで断念。
ケンウッド レシーバー内蔵アンプ R-K1000-N
ケンウッド
Yahoo!での最安値は
こちら
こちらも評判のいいモデル。
オンキヨーのCR-D2も候補でしたけど、私はCDプレイヤー必要なかったので、レシーバータイプならこっちかな、と。
値段も手頃だし、小音量向けのモードがあったのもかなり心惹かれました。
もしもスピーカーが能率の高いモデルだったらこれを選んだと思います。
ONKYO プリメインアンプ 90W+90W(4Ω) A-5VL(S) シルバー
オンキヨー
Yahoo!での最安値は
こちら
一番最初に考えてたのはこのモデルでした。
ただ横幅があるため、私の作業デスクにはちょっと厳しくて……。
M2TECH hiFace USB接続で24Bit/192kHz対応のUSB-DDC USBオーディオコンバーター
M2Tech
Yahoo!はこちら
こちら
これはDDC。定番ですね。
ただ、AMDとは相性が悪いって話も聞いたんで回避。本当なのかな?
あと、形状も我が家の環境だと微妙なんで(ちょっとぶつかりそうだった)。
ラトックシステム USB デジタルオーディオ トランスポート RAL-2496UT1
ラトックシステム
Yahoo!は
こちら
評判がよかったDDCがこれ。個人的にもいいなぁと思ってましたが、どうせなら最近出た上位モデル欲しかったし、あと、予算的に泣く泣く断念……。
ONKYO WAVIO PCIデジタルオーディオボード SE-200PCI LTD
オンキヨー
Yahoo!の最安値は
こちら
PCI用のサウンドカードですが、DDCとしても使用可能。あと、評判がかなり高かったです。使ってる人もいたので聞いてみたところ、高評価でした。
もしも普通のアンプ持ってたらこれ買ってDACとして使ってた気がします。
DDCとして使うなら、むしろ同じオンキヨーのND-S1のほうがいいかも。安いし。
ニューフォース USB DAC搭載プリメインアンプシルバー ICON2/SIL
ニューフォース
Yahoo!は
こちら
定番アンプ。
実物見ればわかりますけど、とにかくコンパクト!
デスクトップで使う分には問題ない、というか、ぴったりですね。
スピーカーケーブルがちょっと独特ですけど、初心者の私には接続が楽とも言えるし。
ただ、同じ価格帯なら後述のラステーム製品のほうが魅力的に見えたので今回は回避。
RDA-520 50W+50W (4Ω)フルデジタルステレオパワーアンプ
ラステーム
USB入力があるので最初はこれだけ買っちゃえばスピーカー鳴らせるし、光・同軸入力もあるのであとから高性能DDC(たとえばラトックのとか)付け加えることも可能。DDCとしても使用できるという、かなり魅力的なモデル。
ネットでの評判も上々で、一時はこれにほぼ決まりかけてました。
実は、今でもこっちでもよかったかな、と思ってたりします(笑)。
ラステーム USB2.0 24Bit/192kHz対応 デジタルアンプ(20W+20W(4Ω)&ヘッドホンアンプ) RUA220
ラステーム
最終的に私が選んだのは、同じラステームの、こっちの最新モデルでした。
USB接続・USB2.0対応・小音量にぴったりの出力・コンパクトなど、ほぼ私の求めるスペックを満たしてる一方、USB以外の接続ができないため、ステップアップがほぼできない(これで完結してる)というマイナス点も。
代理店でRDA-520と聴き比べたりメーカーにあれこれ問い合わせた結果、こっちを選びました。
導入したところちょっとしたトラブル(ドライバー関係)はありましたが、現在はその回避方法も見つけましたし、それ以外については問題ありません。
前述した機能については全部期待通りでしたし。
ここらへんのことはまた別に書きます。
排熱やスペース、消費電力、そして個人的嗜好からデジタルアンプにする、と決めてあったからまだ楽でしたけどね。
では、候補にした機種についてざっくり書いていきます。

ソニー
Yahoo!での最安値は
評判が高い機種で、新品は予算的に厳しいものの、中古市場でもよく出回ってるので一応候補圏内でした。
ただ、スペース的に厳しいのと、DDCも含めると予算的にちょっと苦しいかな、ということで断念。

ケンウッド
Yahoo!での最安値は
こちらも評判のいいモデル。
オンキヨーのCR-D2も候補でしたけど、私はCDプレイヤー必要なかったので、レシーバータイプならこっちかな、と。
値段も手頃だし、小音量向けのモードがあったのもかなり心惹かれました。
もしもスピーカーが能率の高いモデルだったらこれを選んだと思います。

オンキヨー
Yahoo!での最安値は
一番最初に考えてたのはこのモデルでした。
ただ横幅があるため、私の作業デスクにはちょっと厳しくて……。

M2Tech
Yahoo!はこちら
これはDDC。定番ですね。
ただ、AMDとは相性が悪いって話も聞いたんで回避。本当なのかな?
あと、形状も我が家の環境だと微妙なんで(ちょっとぶつかりそうだった)。

ラトックシステム
Yahoo!は
評判がよかったDDCがこれ。個人的にもいいなぁと思ってましたが、どうせなら最近出た上位モデル欲しかったし、あと、予算的に泣く泣く断念……。

オンキヨー
Yahoo!の最安値は
PCI用のサウンドカードですが、DDCとしても使用可能。あと、評判がかなり高かったです。使ってる人もいたので聞いてみたところ、高評価でした。
もしも普通のアンプ持ってたらこれ買ってDACとして使ってた気がします。
DDCとして使うなら、むしろ同じオンキヨーのND-S1のほうがいいかも。安いし。

ニューフォース
Yahoo!は
定番アンプ。
実物見ればわかりますけど、とにかくコンパクト!
デスクトップで使う分には問題ない、というか、ぴったりですね。
スピーカーケーブルがちょっと独特ですけど、初心者の私には接続が楽とも言えるし。
ただ、同じ価格帯なら後述のラステーム製品のほうが魅力的に見えたので今回は回避。

ラステーム
USB入力があるので最初はこれだけ買っちゃえばスピーカー鳴らせるし、光・同軸入力もあるのであとから高性能DDC(たとえばラトックのとか)付け加えることも可能。DDCとしても使用できるという、かなり魅力的なモデル。
ネットでの評判も上々で、一時はこれにほぼ決まりかけてました。
実は、今でもこっちでもよかったかな、と思ってたりします(笑)。

ラステーム
最終的に私が選んだのは、同じラステームの、こっちの最新モデルでした。
USB接続・USB2.0対応・小音量にぴったりの出力・コンパクトなど、ほぼ私の求めるスペックを満たしてる一方、USB以外の接続ができないため、ステップアップがほぼできない(これで完結してる)というマイナス点も。
代理店でRDA-520と聴き比べたりメーカーにあれこれ問い合わせた結果、こっちを選びました。
導入したところちょっとしたトラブル(ドライバー関係)はありましたが、現在はその回避方法も見つけましたし、それ以外については問題ありません。
前述した機能については全部期待通りでしたし。
ここらへんのことはまた別に書きます。