私は夜、音楽を聴きながら寝ることが多いのですが、ヘッドホンだと枕にぶつかって寝返りも打てないし、イヤホンだと疲れるし耳にもあんまりよろしくないので、最近はテレビ用のスピーカーから音を出しています。
システムは、
・iPod
・NA7004
・HTX-22HDX
・SC-CX101
です。
バランスが明らかにおかしい(笑)。
でもこれ、結構いい音なんですよ。特にスピーカー。まだ全然セッティング詰めてないんですが、リラックスして聴くには凄く適した感じの音です。
もちろん、iPodのデジタル出力&NA7004のDAC性能も大きいと思いますが。
問題はiPodのプレイリストを更新するためにいちいちPCに接続しなきゃいけないこと。
ただこれは、近い将来NASを導入する予定なのである程度は解決できるかも。ようやくNA7004を本来の用途に使える(笑)。でも、コントローラーがないんですよねえ。無線LANもスマートフォンも持ってないんで。うむむ。
あと、気温が上がってきたこともあって、HTX-22HDXの発熱とファンの音がちょっと気になってきました。
発熱は問題あるレベルじゃないし、ファンも音を出しちゃえば聞こえなくなるんですが、精神衛生上よろしくないのです。HDMIスルー時の消費電力もそれなりにあるようですし。
今度ヤマハから発売されるAVアンプのエントリーモデルへの買い替えを検討してます。
AVレシーバー RX-V471(B)
ヤマハ(公式サイトはこちら)
Yahoo!の最安値は
こちら
これ狙ってる理由は、
・安い
・HDMIスルー時の消費電力が低い
・HDMI端子が今より1つ増える
・iPodのデジタル接続対応
あたりですね。
本当はミドルクラスにも興味あるんですが、それは徐々にステップアップしていけばいいかな、と。今回は消費電力とコストパフォーマンス重視で。
まあ、本当に買い替えるかはまだ確定してませんけどね。新刊の部数が少なかったら回避します(笑)。
もう一つ買い替えを考えてるのがPCオーディオ用のアンプとDACです。
実は先日、お試しでNA7004のUAB-DAC機能を試してみたんですよ。
PC〜NA7004〜HTX-22HDX〜GX100という接続で。
これがねえ……伸びやかですっきりした音なんです。軽やかで、音の広がりがある感じ。
ここらへんは好みの問題も大きいんでしょうけどね。
でも、当然こう考えますよね、「ちゃんとしたアンプで鳴らしたらどうなるのかな?」と。
現在はRUA220を使ってるんですが、別のアンプやDACでGX100鳴らしてみたいな、と思い始めました。
RUA220はこれだけで完結しちゃってるシステムなんで、やるとしたら入れ替えるしかないのがネック。わかってて買ったんですけど、やっぱり色々いじりたくなるんですよねえ。実はACアダプタは交換してるんですが。こそっと。
せめてUSB以外のデジタル入力あればなー。
現状の私の利用状況はCDからリッピングした音源が大半なので、標準ドライバで動かせるUSBオーディオクラス1.0に戻すのもアリ、かも?
実際、NA7004のDACの音は綺麗でしたからね。
ただ、RUA220もいいんですよねー。Windows7にオーディオクラス2.0の標準ドライバが来たら一気に使い勝手よくなるだろうし。小型デジアンは本当に便利だし。発熱も消費電力も少ないし。
AVアンプ買ったら、もう一度NA7004と接続して試してみます。
もしもそれがRUA220より好みの音だったら、標準ドライバが来るまでは別のシステムにする……かも?
とか言いつつ、すでにアンプの下調べをしてるのは秘密。買うかどうかは微妙ですけどねー。お財布的な意味でも!
仕事落ち着いたらいくつか視聴してみます。
メジャーどころではマランツやデノン、デジアンならオンキヨー、面白そうなところではATOLL、予算が確保できればソウルノートかNmodeに興味津々。
システムは、
・iPod
・NA7004
・HTX-22HDX
・SC-CX101
です。
バランスが明らかにおかしい(笑)。
でもこれ、結構いい音なんですよ。特にスピーカー。まだ全然セッティング詰めてないんですが、リラックスして聴くには凄く適した感じの音です。
もちろん、iPodのデジタル出力&NA7004のDAC性能も大きいと思いますが。
問題はiPodのプレイリストを更新するためにいちいちPCに接続しなきゃいけないこと。
ただこれは、近い将来NASを導入する予定なのである程度は解決できるかも。ようやくNA7004を本来の用途に使える(笑)。でも、コントローラーがないんですよねえ。無線LANもスマートフォンも持ってないんで。うむむ。
あと、気温が上がってきたこともあって、HTX-22HDXの発熱とファンの音がちょっと気になってきました。
発熱は問題あるレベルじゃないし、ファンも音を出しちゃえば聞こえなくなるんですが、精神衛生上よろしくないのです。HDMIスルー時の消費電力もそれなりにあるようですし。
今度ヤマハから発売されるAVアンプのエントリーモデルへの買い替えを検討してます。

ヤマハ(公式サイトはこちら)
Yahoo!の最安値は
これ狙ってる理由は、
・安い
・HDMIスルー時の消費電力が低い
・HDMI端子が今より1つ増える
・iPodのデジタル接続対応
あたりですね。
本当はミドルクラスにも興味あるんですが、それは徐々にステップアップしていけばいいかな、と。今回は消費電力とコストパフォーマンス重視で。
まあ、本当に買い替えるかはまだ確定してませんけどね。新刊の部数が少なかったら回避します(笑)。
もう一つ買い替えを考えてるのがPCオーディオ用のアンプとDACです。
実は先日、お試しでNA7004のUAB-DAC機能を試してみたんですよ。
PC〜NA7004〜HTX-22HDX〜GX100という接続で。
これがねえ……伸びやかですっきりした音なんです。軽やかで、音の広がりがある感じ。
ここらへんは好みの問題も大きいんでしょうけどね。
でも、当然こう考えますよね、「ちゃんとしたアンプで鳴らしたらどうなるのかな?」と。
現在はRUA220を使ってるんですが、別のアンプやDACでGX100鳴らしてみたいな、と思い始めました。
RUA220はこれだけで完結しちゃってるシステムなんで、やるとしたら入れ替えるしかないのがネック。わかってて買ったんですけど、やっぱり色々いじりたくなるんですよねえ。実はACアダプタは交換してるんですが。こそっと。
せめてUSB以外のデジタル入力あればなー。
現状の私の利用状況はCDからリッピングした音源が大半なので、標準ドライバで動かせるUSBオーディオクラス1.0に戻すのもアリ、かも?
実際、NA7004のDACの音は綺麗でしたからね。
ただ、RUA220もいいんですよねー。Windows7にオーディオクラス2.0の標準ドライバが来たら一気に使い勝手よくなるだろうし。小型デジアンは本当に便利だし。発熱も消費電力も少ないし。
AVアンプ買ったら、もう一度NA7004と接続して試してみます。
もしもそれがRUA220より好みの音だったら、標準ドライバが来るまでは別のシステムにする……かも?
とか言いつつ、すでにアンプの下調べをしてるのは秘密。買うかどうかは微妙ですけどねー。お財布的な意味でも!
仕事落ち着いたらいくつか視聴してみます。
メジャーどころではマランツやデノン、デジアンならオンキヨー、面白そうなところではATOLL、予算が確保できればソウルノートかNmodeに興味津々。
でもそれも活力ですから!
かく云う私にはニューフレームが海の向こうから届きました(まだディーラーの倉庫ですが)。
クロモリなので半年掛かりました。しかもカタログ表記とは違うパイプを使用しているやも…(ごにょごにょ)。
いやぁ自転車って(外国人も)面白いですねぇ。